新着情報

引越しの際の不用品は処分する?買取りに出す?

2025.01.12
  • ブログ

引越しの際に多くの人が直面する悩みが「不用品の処理」です。
もう使わなくなった家具や家電、
古い服や雑貨など、引越しを機に整理したい物は意外と多いです。

「まだ使えるけど、新居にまで持って行くのはなぁ…」
「捨てるのはもったいない、どうすれば…」

このように頭を抱えている方もいるでしょう。
処分するのが手っ取り早いのか、
それとも買取に出して少しでもお金にするべきなのか…。

最適な方を見つけるのは難しいものです。

そこでこの記事では、引越しの際の不用品は「処分」するのか
「買取」に出すのかお悩みのあなたのために、
それぞれの方法を詳しく解説していきます。

読み進めて行くうちにあなたにとって、
最適な方法はどちらなのか判断できるはずです。

引越しの際の不用品はどのように処分する?

引越しの際の不用品はどのように処分

引越しの際に出てくる不用品を処分する場合は、
どのように処分すればいいのでしょうか?
ここでは、代表的な3つの処分方法、

「自治体の粗大ゴミ回収」
「引越し業者への依頼」
「不用品回収業者への依頼」

についてそれぞれ解説していきます。

1. 自治体の粗大ゴミ回収で処分する

自治体の粗大ゴミ回収の利用は、
費用を抑えて不用品を処分できる一般的な方法です。
まずは、処分したい物のサイズや種類を確認し、
自治体の定める粗大ゴミの基準に該当するかを確認しましょう。

多くの自治体では、1辺が30cm、
棒状で1mを超える家具や家電を粗大ゴミとしています。

次に、自治体に電話やインターネットで粗大ゴミ回収の申し込みを行います。
申し込み後に、指定の「粗大ゴミ処理券」をコンビニや郵便局で購入し、
処分する物に貼り付けます。

指定された日に指定場所に粗大ゴミを出しておくと、
自治体が回収してくれます。

ただし、家電リサイクル法の対象物
(エアコン・テレビ・洗濯機・冷蔵庫)などは、
自治体で回収できないため別の方法で処分する必要があります。

収集日は自治体によって指定されるため、
申し込みから回収までに時間がかかることがあるため、
引越し日程に余裕を持つことが大切です。

関連記事:洗濯機の処分方法!リサイクルショップで買い取ってもらえる?

2. 引越し業者に処分を依頼する

引越し業者の中には、
引越し作業と合わせて不用品回収サービスを提供しているところがあります。
(サカイ引越センター・アーク引越センター・アップル引越センター・日本通運など)

この方法の最大の魅力は、
引越しと不用品処分を一括で依頼でき、手間が省ける点です。

見積もりの際に、
処分したい物を業者に伝えることで引越し費用と処分費用を合わせて見積もってもらえます。
業者によっては買い取ってくれる場合もあり、
処分費用を抑えることができることもあります。

ただし、全ての引越し業者が不用品回収サービスを
提供しているわけではないため、事前に確認しておきましょう。

また、回収費用が自治体の粗大ゴミ回収より高くなる場合があるため、
複数の業者から見積もりを取って比較することをおすすめします。
さらに、家電リサイクル法の対象物の不用品については、
対応できない引越し業者もあるため、その辺りも確認しておく必要があります。

3. 不用品回収業者に依頼する

不用品回収業者は、
専門的に不用品の回収を行っている業者で、
即日対応や大量の不用品にも対応してくれる場合があります。

この処分方法の魅力は、
自治体の粗大ゴミ回収のようなスケジュールに縛られず、
引越しの直前であっても迅速に対応してもらえる点です。

家電リサイクル法の対象物や特殊な不用品など、
自治体や引越し業者が対応できない物でも回収してもらえることが多いです。
しかし、不用品回収業者の中には高額な料金を請求してくる
悪徳業者が存在しているため、
口コミやレビューを参考にし、信頼できる業者を選ぶようにしてください。

また、不用品回収業者に依頼する際は、
回収料金や追加費用の有無など、
事前に詳細を確認し、納得した上で依頼することが大切です。

処分方法としては最も時間や労力を節約できますが、
最も料金が高くなる方法でもあるため、
予算と相談しながら検討することをおすすめします。

引越しの際に出た不用品(家具・家電)は買取の対象にも!

引越しの際に出た不用品(家具・家電)は買取の対象

引越しの際に不要になった家具や家電をただ処分するだけでなく、
買取サービスを利用する方法もあります。
買い取ってもらうことで、少しでも引越し費用の足しにできる可能性もありますよ。

どのような不用品が買取の対象になるの?

買取の対象となる不用品は以下の通りですが、前提として「まだ使用できる」
ということが挙げられます。

・製品の状態や新しさ

傷や汚れが少なく、正常に動作する家電や家具は買取が可能です。
特に、家電製品では、製造から5年以内の物が高く評価される傾向にあります。

・需要が高い製品

人気ブランドの家具や最新モデルの家電は、
需要が高いため買取の対象となりやすいです。

・付属品や取扱説明書が揃っている製品

箱や予備部品、説明書などの付属品が
揃っていると高価買取の対象になります。一方で、

  • 故障や破損している製品
  • 衛生面で問題のある製品
  • 安全基準を満たしていない製品

などは買取の対象外となる場合が多いです。

不用品買取と不用品回収の違いとは?

不用品買取と不用品回収がありますが、
それぞれのサービス内容と特徴は以下の通りです。

・不用品買取

再販可能な価値のある不用品を業者が査定し、
買い取るサービスです。

客は不用品を買い取ってもらうことで、
お金を得ることができます。

主に、状態の良い家具や家電、
ブランド品などが買取の対象となります。
買取業者は、買い取った製品を再販することで利益を得ます。

・不用品回収

不要になった製品を業者が引き取り、
適切に処分してもらうサービスです。

客は処分費用を支払う必要がありますが、
大型の家具や大量の不用品を一括で処分できるのが利点です。
回収業者は、引き取った不用品をリサイクルや廃棄処分し、
適切な方法で処理しています。

関連記事:リサイクルショップとリユースショップの違い

不用品を少しでも高く買い取ってもらうためには?

不用品を少しでも高く買い取ってもらうためには?

引越しで出てきた不用品を少しでも
高く買い取ってもらうためには、
以下のポイントを抑えることが重要です。

・複数の業者に査定を依頼する

買取価格は査定する業者によって異なるため、
複数の業者に依頼し、比較検討することが大切です。
これにより、最も高い価格を提示する業者を選ぶことができます。
最近では、公式サイトやLINEを通じて簡単に
見積もりを依頼できるサービスもありますので、積極的に活用しましょう。

・きれいな状態にする

商品の状態は査定額に大きく影響します。
製品に付着しているホコリや汚れを丁寧に清掃し、
見た目を良くすることで、評価が上がる可能性があります。

・売却のタイミングを考慮する

季節や需要の高まりに合わせた製品を売却することで、
買取価格が上昇することがあります。
例えば、引越しシーズン前や新生活が始まる春先は、
家具や家電の需要が高まるため、高価買取が期待できます。

・まとめて売却する

複数の不用品を一度にまとめて売却することで、
業者によっては「まとめ売り」の特典として、
買取額が上乗せされる場合があります。

不用品が大量にある場合は、まとめて査定に出しましょう。

まとめ

今回は、引越しの際の不用品は処分するのか買取に出すのか、
それぞれの方法を解説してきました。

不用品の処分方法として代表的なのは、

「自治体の粗大ゴミ回収」
「引越し業者への依頼」
「不用品回収業者への依頼」

の3つになります。
費用が最も抑えられる方法は自治体の粗大ゴミ回収ですが、
回収日が指定されるため引越しのスケジュールを調整する必要があります。

不用品回収業者は最も楽に不用品を処分してもらえますが、
費用が高額になりやすいので注意が必要です。

買取の対象となる不用品は、
まだ使用でき状態の良い家具や家電、
ブランド品、新しい製品などは対象となりやすいです。一方で、

  • 故障や破損している製品
  • 衛生面で問題のある製品
  • 安全基準を満たしていない製品

    などは対象外であることが多いです。

    不用品を高く買い取ってもらうためには、

    • 複数の業者に査定を依頼する
    • きれいな状態にする
    • 売却のタイミングを考慮する
    • まとめて売却する

    これらのポイントを抑えることが大切になります。

    もし、リサイクルショップでの買取をお考えの場合は、
    以下の記事を読んでおくと良いかもしれません。

    →リサイクルショップでの持ち込み、これだけは知っておきたいコツ

    お急ぎの方はお電話ください!
    0120-248-777
    営業時間 / 9:00 ~ 19:00
    メール買取依頼
    LINE買取依頼