新着情報

転勤で引越しすることに!手続き・やること一覧

2025.01.12
  • ブログ

「転勤」それは新たなキャリアチャンスであると共に、
生活環境が大きく変化することを意味します。
特に、引越しを伴う転勤となると不安を抱える方も少なくないでしょう。

「一体何から手をつければいいんだろう?」
「どんな手続きが必要になるの?」

このように次から次へと疑問が湧いてきますよね。
引っ越しには多くの準備や手続きが必要になるため、
考えるだけでも気が重くなってしまいます。

しかし、ご安心ください。
この記事では、転勤に伴う引越しで必要な手続きや引越しの流れなど、
やるべきことを詳しくご紹介していきます。
最後まで読むことで、慌てることなく計画的に引越しを進めることができるはずです。

転勤が決まってから実際に引越しするまでの流れ

転勤が決まってから実際に引越しするまでの流れ

転勤が決まってから引越しするまでの流れを、
以下の6ステップにまとめました。
各ステップの主な作業内容を詳しく見ていきましょう。

1. 新居を決める

転勤が通達されたら、
まずは引越し先の新居を探しましょう。
家族で引越す場合は、
家族の生活環境も考慮して物件を探すことが大切です。

転勤先が遠方で、
気になる物件の内見がどうしても難しい場合は、
オンライン内見を活用するのも一つの手段です。

2. 引越し業者を決める

新居が決まったら、引越し業者の選定になります。
複数の業者から見積もりを取り、
サービス内容や料金を比較して最適な業者を選ぶようにしてください。

特に、引越しシーズンは予約が集中するため、
早めに予約することが肝心です。

3. 現住居の退去手続き

現在の住居の退去日を決めて管理会社に連絡します。
賃貸契約の場合は、
解約通知を通常1ヶ月前までに行う必要があります。
また、持ち家の場合は、売却や賃貸に出す、
空き家にするかを検討して、必要な手続きを行いましょう。

4. 荷造りと不用品整理

引越し日が近づいたら荷造りを始めます。
引越しは移動距離や荷物の量などによって料金が変動するので、
引越し先で不要なものはリサイクルや廃棄処分を行うのがおすすめです。
荷造りは時間がかかるため計画的に進めて、
引越し当日に慌てないようにしましょう。

5. 各種手続きを行う

引越しに伴う各種手続きを行います。

役所での手続き:転入・転出届、国民健康保険や国民年金の住所変更
ライフラインの手続き:電気・ガス・水道などの解約と新居での契約手続き
郵便物の転送:郵便局で転居・転送サービスを申し込み、新居に郵便物が届くようにする手続き

6. 引越し当日の対応

引越し当日は引越し業者の作業に立ち会い、
荷物の搬出・搬入に問題がないか確認します。
新居に到着したら荷解きを行い、
普段通りの生活ができるようにしましょう。
近隣への挨拶を行うことで、良好な関係を築く第一歩となるでしょう。

【重要】引越しの手続き一覧をご紹介

引越しの手続き一覧をご紹介

続いては、引越しに伴う重要な手続きをご紹介していきます。
どれも大切な手続きですので、忘れないように注意してください。

住民票関連の手続き

・転出届

他の市区町村へ引越す場合は、
現住所の役所で「転出届」を提出し、
「転出証明書」を受け取ります。

これは、新住所での転入手続きに必要な書類で、
同じ市区町村へ引越す場合は不要です。

・転入届 転居届

新住所の役所で、
引越し後14日以内に「転入届」(他の市区町村から引越してきた場合)
または「転居届」(同じ市区町村内で引越した場合)を提出します。

14日を過ぎてしまうと、
最大5万円の罰金が科せらることもあるため、注意してください。

マイナンバーカードの住所変更

マイナンバーカードも転入・転出に合わせた住所変更手続きが必要です。
マイナポータルからオンラインで手続きを行うことも可能です。

運転免許証の住所変更

運転免許証の住所変更は、
新住所を管轄する警察署や運転免許センターで行うことができます。

印鑑登録の手続き

旧住所の役所で印鑑登録の廃止手続きを行います。その後、新住所の役所で新たに印鑑登録を行います。

国民健康保険 国民年金の手続き

・国民健康保険

引越し前に「資格喪失届」を提出し、
引越し後に新住所の役所で加入手続きを行います。

・国民年金

住所変更に伴い、
年金手帳や基礎年金番号通知書を持参して新住所の役所で手続きを行います。

ライフラインの手続き

・電気 ガス 水道

引越し前に各会社へ解約の連絡をしましょう。
解約の連絡が遅れてしまうと余分な料金を
支払わなければいけなくなることもあるので、早めに行いましょう。

郵便物の転送手続き

郵便局で「転居届」を提出することで、
旧住所宛の郵便物を1年間無料で新住所へ転送してくれるサービスが受けられます。
「e転居」という日本郵便のサイトから手続きを行うことも可能です。

その他の細かなやること一覧

引越しの手続きは前述だけでなく、
以下の手続きが必要になる場合もあります。

インターネットの移転手続き

引越し先でも現在のインターネット回線を利用する場合、
契約中の回線業者やプロバイダーに移転手続きを依頼します。
新居が回線の提供エリア内であることを確認し、
必要に応じて工事の予約を行います。

引越しを機に新たなプロバイダーへの乗り換えを検討する場合、
新居で利用できるか確認しておきましょう。

子供の転校手続き

子供がいる場合は、転校手続きを行う必要があります。
まず、現在の学校に転校の旨を伝え、
「在学証明書」や「教科書給与証明書」を受け取ります。
引越し後14日以内に役所で転入届を提出し、
「転入学通知書」を取得します。

これらの書類を新しい学校に提出することで、転校手続きが完了します。

NHKの住所変更

NHKを受信できる機器を引越し先に持って行く場合は、
NHK受信契約の住所変更手続きが必要です。

NHKの公式サイトや電話で手続きが可能で、
転居前でも手続きを進められます。
逆に、受信機を設置しなくなる場合は、
解約手続きを行いましょう。

まとめ

今回は、転勤に伴う引越しで必要な手続きや引越しの流れ、
やるべきことなどについてご紹介しました。

転勤が決まってから引越しするまでの流れとしては、以下の通りです。

1. 新居を決める
2. 引越し業者を決める
3. 現住居の退去手続き
4. 荷造りと不用品整理
5. 各種手続き
6. 引越し当日の対応

引越しで必要になる手続きは以下の通りです。

・住民票関連
・マイナンバーカード
・運転免許証
・国民健康保険
・国民年金
・ライフライン
・郵便物の転送

家庭によっては、インターネットの移転・子供の転校・NHKの住所変更などの手続きも行う必要があるでしょう。
手続きに関しては期限が定められているものが多いので、忘れないように注意して早めに行いましょう。

お急ぎの方はお電話ください!
0120-248-777
営業時間 / 9:00 ~ 19:00
メール買取依頼
LINE買取依頼